前回は、シャフトとモータが連結され、パワートレイン完成までもうひとふんばりじゃっ!と思っていたんですが、問題なく取り付くと思っていたタイヤ側のメカロックがなかなか取り付かず、悪戦苦闘。
※メカロックの内径って、シャフト径よりも少し大きめのヤツを選んだ方が無難?
結局、
1)メカロックの内径を、リューターで拡大
2)シャフト外径とメカロック内径のかみあい寸法の精度が悪くなるので、急遽、プーリーのスプライン部をグラインダで切り取って、鉄パイプ(追加発注)と溶接してドッキング
と、いう作業をすることに。溶接は素人なので、まぁ、汚いッス(笑)無理矢理、結婚させられた不揃いのカップルみたいな。
これで、前後のプーリがミッションケース内のそれぞれのシャフトに取り付けられることになったので、ベルトを発注。
ちなみに、ベルトの長さを割り出すための、公式ですが、
(プーリー1直径+プーリー2直径)×1.57+軸間距離×2=ベルトの長さ |
この計算で出てきた値をもとに、発注した・・・んですが、ベルトが少し長い・・・。これだと、プーリーが回転している最中にはずれてしまうので、現在のベルトのたわんでいる量から博打で35ミリ短いベルトを再発注。そして、今度は短すぎる・・・(男泣き)
ガレージの中で呆然としていたら、嫁さんから「長かったベルトを切って、それで、長さを測れば良いんじゃない?」と神のようなアドバイスが!確かにっ!この方法で測ってみると、大体、5ミリくらい短いのを買えば、ぴったしな感じがしました。しかし、ベルトは10ミリ単位でしか買えないので、10ミリ短いベルトをあらためて発注。心の中では、お札をドブにぼんぼこ投げ入れている絵が浮かんで来ました。
ようやくベルトが届き、あらためて取り付け。当たり前ですが、欲しい長さよりも5ミリ短いので、ベルトを簡単には嵌められない。無理くり、ごりごりやってたら、今度はプーリーの側面についているベルトガイドが壊れて取れました(二度目の男泣き)
でも、ベルトがぴったりついては居るので、まぁ、簡単には外れないだろう、と思い込めるだけ思い込んで(疑う自分の心を封殺。売り物だったらこうはいけないですね)テストを開始。以下のビデオはテスト風景です。
これだけ動けば十分! と、いうことで。
ちょっとモチベーションを高めるためにも、タイヤを着けてみよっと!と思ってタイヤをつけようとしたら「あり?タイヤがモータにぶつかるぞ?」
どうしよう?(三度目の男泣き)