2014年8月24日日曜日
ジャイロの電動パワートレイン構成を検討ー段付きシャフト編
以前、検討したパワートレイン構成ですが、課題となっていた段付きシャフトについて、再び知人と検討をしました。
ミスミのホームページをくまなく探しても、適切な部品が見つからず、結論としては、知人が試作してくれることになりました。
当初、「自分で旋盤で削るか・・・。」と思い、旋盤を貸してくれそうな工房だったり、ミニ旋盤を調べてたりしたんですが、知人いわく「精度が求められる場所だから、そう簡単には作れないよ。」とのこと。
と、いうことで、あまり知人に頼るのは良くないなと思いつつも、結局はお願いすることに。いや〜、ありがたやありがたや。
と、いうことで、段付きシャフトの設計図(のようなもの)を載せておきます。
2014年8月18日月曜日
ジャイロの電動パワートレイン構成を検討
モーターブラケットの製作もままならない状況ですが、とりあえず、一歩でも先に進むべく、メカに詳しい知人を呼んで、パワートレインの構成について議論しました。
今までは、先人の方の作り方をなぞって進めてきたんですが、知人との議論の結果、とうとう違う方法でパワートレインを製作することになりそうです。
今のところの予定はこんな感じです。(構成図)
Version 0.99と書かれているとおり、最終稿ではありませんから、もし、参考にされる方がいれば、ご注意ください。
要点としては、メカロックを複数使うことです。(品番は、ミスミの部品番号です。)
電動化する場合、従来、ジャイロに搭載されている遠心クラッチなり、可変プーリーなり、は不要ですから、そのあたり一式を、ペロリっと変更する必要があります。
ほんで、まだ、これ発注できていません。
なぜ、発注できていないかと言うと・・・・・実は・・・・・モーターシャフトの径と同じ径を持ったシャフトが見つからないから!
メカロックは、同じシャフト径のものしか、接続できないからっ!(By 僕の知人)
モーターを買うときに、モーターシャフトの径も調べとけよっ!って感じですが、いかんせん、モーターはアメリカから買ったので、あんまりスペックが分からず買ってしまい、いまになって後悔するという。まさしく、後悔先に立たず、を実践しましたよ、いやはや。
シャフト問題が解決すれば、一気に発注ができて、しかも、ミスミ側で加工してくれる(らしい)ので、プラモデル組み立てのように組み立てられると思うんですが・・・・・。
一難去ってまた一難!(しかし、モーターブラケット問題は、いまだ解決しておらず)
今までは、先人の方の作り方をなぞって進めてきたんですが、知人との議論の結果、とうとう違う方法でパワートレインを製作することになりそうです。
今のところの予定はこんな感じです。(構成図)
要点としては、メカロックを複数使うことです。(品番は、ミスミの部品番号です。)
電動化する場合、従来、ジャイロに搭載されている遠心クラッチなり、可変プーリーなり、は不要ですから、そのあたり一式を、ペロリっと変更する必要があります。
ほんで、まだ、これ発注できていません。
なぜ、発注できていないかと言うと・・・・・実は・・・・・モーターシャフトの径と同じ径を持ったシャフトが見つからないから!
メカロックは、同じシャフト径のものしか、接続できないからっ!(By 僕の知人)
モーターを買うときに、モーターシャフトの径も調べとけよっ!って感じですが、いかんせん、モーターはアメリカから買ったので、あんまりスペックが分からず買ってしまい、いまになって後悔するという。まさしく、後悔先に立たず、を実践しましたよ、いやはや。
シャフト問題が解決すれば、一気に発注ができて、しかも、ミスミ側で加工してくれる(らしい)ので、プラモデル組み立てのように組み立てられると思うんですが・・・・・。
一難去ってまた一難!(しかし、モーターブラケット問題は、いまだ解決しておらず)
2014年8月17日日曜日
テスラモデルS評判とその対応
電動自動車界の特攻隊長テスラさんですが、やっぱりトラブルは多いみたいですね。
度重なる修理にうんざり!? テスラ「モデルS」を米メディアが長期テストhttp://jp.autoblog.com/2014/08/03/tesla-model-s-edmunds-long-term-reliability/
テスラの自動車開発スピードはすさまじく早くて「ゼロから自動車作りしても、こんなに高品質な電気自動車が作れるんだ!」と、僕のような自作電動マシンを作ろうとしている人間に勇気を与えてくれましたが、やっぱり、一筋縄ではいかない感じですね。トラブルが多いです。
車内の真ん中に”どどんっ”と存在している、まるで、iPadを縦に2倍くらい大きくしたようなセンターコンソールですが、近未来感を演出できている一方で、画面が真っ白になったり、フリーズしたり、といった不具合が発生している模様です。
まぁ、、、タブレットを一つ作っているようなもんですから、生半可な技術力では、なかなか良いものはできません(あのセンターコンソールを短期間で作り上げたことが奇跡です)。
車もバイクもそうですが、故障とかは、即、人の死に繋がりかねないので、マシンの安全性はとてつもなく重要です。
そんなテスラさんですが、対応がユニークだと評判です。
テスラ社の見事過ぎる常識破りのアフターサービス
http://blogos.com/article/92295/
CEOのイーロンさんは元Paypalのファウンダーの方です。今回のアプローチも、まことにITっぽいやり方ですね。僕は、素早い対応はアリだと思います。
今回は、マイナス点をソフトウェア・アップデートで修正という点に見えますが、逆の見方をすると、電動マシンの頭脳であるオペレーションシステムを、アップデートしていき、ドライバーは+の恩恵を被ることもできるワケですね。
スマホやPCのように、車が、進化していくわけです。特にパーツ交換無しで。
これって新しいと思いませんか?
度重なる修理にうんざり!? テスラ「モデルS」を米メディアが長期テストhttp://jp.autoblog.com/2014/08/03/tesla-model-s-edmunds-long-term-reliability/
テスラの自動車開発スピードはすさまじく早くて「ゼロから自動車作りしても、こんなに高品質な電気自動車が作れるんだ!」と、僕のような自作電動マシンを作ろうとしている人間に勇気を与えてくれましたが、やっぱり、一筋縄ではいかない感じですね。トラブルが多いです。
車内の真ん中に”どどんっ”と存在している、まるで、iPadを縦に2倍くらい大きくしたようなセンターコンソールですが、近未来感を演出できている一方で、画面が真っ白になったり、フリーズしたり、といった不具合が発生している模様です。
まぁ、、、タブレットを一つ作っているようなもんですから、生半可な技術力では、なかなか良いものはできません(あのセンターコンソールを短期間で作り上げたことが奇跡です)。
車もバイクもそうですが、故障とかは、即、人の死に繋がりかねないので、マシンの安全性はとてつもなく重要です。
そんなテスラさんですが、対応がユニークだと評判です。
テスラ社の見事過ぎる常識破りのアフターサービス
http://blogos.com/article/92295/
CEOのイーロンさんは元Paypalのファウンダーの方です。今回のアプローチも、まことにITっぽいやり方ですね。僕は、素早い対応はアリだと思います。
今回は、マイナス点をソフトウェア・アップデートで修正という点に見えますが、逆の見方をすると、電動マシンの頭脳であるオペレーションシステムを、アップデートしていき、ドライバーは+の恩恵を被ることもできるワケですね。
スマホやPCのように、車が、進化していくわけです。特にパーツ交換無しで。
これって新しいと思いませんか?
2014年8月7日木曜日
期待の新生 キャパシター
最近はモーターブラケットの話ばっかなので閑話休題と言うことで、昨今の技術トレンドをば。
電力の源であるバッテリーですが、巷では、技術革新が起きにくいと言われてまして、例えば、今後、劇的にバッテリー体積に対する蓄電量が増える、とか、すごく軽くなる、とか、そういった革命は起きにくい、と予想してます。
バッテリー界隈産業の動きは、いろいろあるんですけども。
http://ascii.jp/elem/000/000/920/920276/
http://ascii.jp/elem/000/000/920/920276/
一回の充電で走れる距離を伸ばしたいなら、バッテリーをたくさん積むしか無いし、重量の軽いバッテリーが欲しいなら、高い金払って高級な素材を使用して軽くしたバッテリーを買わないといけません。
今までよりも激安で激軽なバッテリーが突然登場するとは考えにくいです。ぼんやりと儚い希望は持ちつつも。
それで、そんなバッテリーにとって変わり、最近は、キャパシター技術に注目が集まってます。
キャパシターとは何か、は、このサイトが分かりやすいです。
http://www.nagatac.co.jp/animation/capacitor_v2.htm
http://www.nagatac.co.jp/animation/capacitor_v2.htm
キャパシターとは、ものごっつう乱暴に言うと、電子部品で蓄電機能があるコンデンサーを大きくしたようなもので、バッテリーの様に、蓄電と放電ができます。
キャパシターのメリットとしては、電力送電の立ち上がりが良い、と言うことで、先日のルマンでトヨタのハイブリッドレーシングカーにキャパシターが使われた、とのこと。
http://ms.toyota.co.jp/jp/wec/racing-hybrid-01.html
http://ms.toyota.co.jp/jp/wec/racing-hybrid-01.html
一方、キャパシターのデメリットは、目ん玉飛び出るほど高価(と思われる)だし、蓄電できる量がバッテリーよりも劣る、こと。
だから、現時点では、キャパシターがバッテリーの代替技術になるワケではありません。
でも、キャパシターには、まだまだ、将来的に技術革新が起きる余地が残されています。
おそらく、10年後、地球上の電動自動車、電動バイクが広く普及した暁には、キャパシターももっと進化しているかもしれませんね。
僕が買えるくらいの値段になってれば嬉しいですねぇ。
2014年8月5日火曜日
モーターブラケット製作のお見積もり第2弾
【前回までのあらすじ】
予想を超えた見積もり金額に、飲んでた牛乳が口から吹き出すも、性懲りも無く、他のお店に見積もりを依頼したワタクシ。
さて、結果はいかに!(クワッ!)
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
結局、あっけなく、断られました(笑)
「対応できまへん」と。
うーん、工具だけでも貸して欲しい。。。
さて、どうしますかね〜。
2014年8月2日土曜日
モーターブラケット製作のために東へ西へ
【前回のあらすじ】
予想以上の見積もり金額に、耳から血を吹き悶絶したワタクシ。
現実を知り、一つ、大人の階段を登った。
【今回】
と、いうことで、資金が無いのは仕方ないので、DIYショップにいって、自作を試みることに。
作戦としては加工しやすい4mm厚鉄板に自分でドリルで穴をあけて、そいつを2枚溶接でくっつけて8mm化していく「金かけないで手間かける作戦」を開始するべく。
自宅近くのDIYショップに行き、4mm厚鉄板を探すも、最高に厚くて1mm。うーん、さすがに、1mmを8枚、ミルフィーユのように溶着するのは強度的に問題が出そうだ、と思い、購入を断念。
鉄板はネットで買うことにしました。結構、鉄板売ってるところがあることに気づきました。
相場は、鉄板SPHC(規格があるみたい)で、今回、ワタクシが欲しい160mm☓160mmのサイズで、厚さは6mm(8mmが無い!)でいくと、一枚1350円。目ん玉飛び出るほどの高さではないです。
で、鉄板購入のついでにレーザーカットしてくれる、というお店もあったので、先日の設計図を送付してお見積りをもらうことにしました。まことにあきらめが悪い(笑)
予想以上の見積もり金額に、耳から血を吹き悶絶したワタクシ。
現実を知り、一つ、大人の階段を登った。
【今回】
と、いうことで、資金が無いのは仕方ないので、DIYショップにいって、自作を試みることに。
作戦としては加工しやすい4mm厚鉄板に自分でドリルで穴をあけて、そいつを2枚溶接でくっつけて8mm化していく「金かけないで手間かける作戦」を開始するべく。
自宅近くのDIYショップに行き、4mm厚鉄板を探すも、最高に厚くて1mm。うーん、さすがに、1mmを8枚、ミルフィーユのように溶着するのは強度的に問題が出そうだ、と思い、購入を断念。
鉄板はネットで買うことにしました。結構、鉄板売ってるところがあることに気づきました。
相場は、鉄板SPHC(規格があるみたい)で、今回、ワタクシが欲しい160mm☓160mmのサイズで、厚さは6mm(8mmが無い!)でいくと、一枚1350円。目ん玉飛び出るほどの高さではないです。
で、鉄板購入のついでにレーザーカットしてくれる、というお店もあったので、先日の設計図を送付してお見積りをもらうことにしました。まことにあきらめが悪い(笑)
登録:
投稿 (Atom)